患者グループを作成したい

 

概要

患者グループとは、特定の条件や特徴を持つ患者をまとめたグループのことです。カカリテではレセプトの病名や診療行為、処方などからセグメントし、患者グループを作成することができます。
 
患者グループを作ることで以下のような事ができます
レポートでの活用
  • 患者グループごとに集計されたデータが重要指標(KPI)としてレポートに反映されます。
  • 患者グループごとの人数および離脱予備群の人数を患者一覧で確認できます。これにより、特定のグループに対する治療の進捗や成果を把握でき、診療方針の改善や経営戦略の見直しに役立てることができます。
メッセージの配信
  • 患者グループごとに簡単に一括メッセージの送信が行えます。 (例)高血圧の患者グループに一斉に食事指導のコンテンツを送付する。
  • 特定のタイミングで自動的にフォローアップのメッセージを送信することができます。これにより、定期的な連絡や再診の促しが効率的に行えます。 (例)内視鏡検査を受けた患者を対象に1年後に検査案内のメッセージを自動で送付する。

手順

患者グループを新規作成する

1. 患者グループ作成画面を開く

①患者グループ管理画面をクリック
②右上の新規作成をクリック
※新規作成ではなく既存の患者グループの内容を編集する場合は、③に表示されている一覧から編集するものをクリック
 

2. グループ名などの設定

新規作成をクリックすると患者グループ作成画面がひらくので、患者グループ名、説明文、カラーを設定する。
 
①患者グループ名:経営レポートにも表示されるのでわかりやすく端的な名前をつけてください。
②説明文:どのような目的で作った患者グループか記入してください。
③カラー:表示されている中から選べます。患者一覧画面や患者詳細画面で表示されるラベルの色となりますので、他のグループと差別化できる色を選択してください。
 
 

3. 付与条件の設定

患者グループの付与条件を設定します。
 
①条件分類を選択する
①をクリックすると設定可能な条件の一覧が表示されます。目的に合うものを選択してください。 設定可能な条件には以下のようなものがあります。
  • レセプトから
    • 病名、診療行為、医薬品、保険種別
  • WEB問診シムビューから
    • 年齢、月齢、性別、症状、問診票名、ラベル  等
 
②一致する場合なのか不一致の場合なのかを選択する
②をクリックすると、①で選択した内容に沿った選択肢が表示されます。目的に合うものを選択してください。
  • いずれかを含む:枠内に含まれるものがどれか1つでも該当する場合患者グループが付与される
  • 全てを含む:枠内に含まれるものが全て該当する場合患者グループが付与される
  • いずれかを含まない:枠内に含まれるものがどれか1つでも該当する場合患者グループが付与されない
 
③項目の設定
次に③をクリックし、条件にしたいものを選択または入力してください。
例えば①で「診療行為」を選択すると、③にはレセプトデータ上の診療行為(算定項目)が登録できる状態になります。
  • 選択肢は部分一致のキーワード検索のため、該当するものを数文字入力すると候補が表示されます。
  • ここでは複数の項目を選択することができます。
 
例:内視鏡を含む患者グループを設定する場合
「診療行為」を選択 > 「いずれかを含む」を選択 >「内視鏡」とテキスト入力を行い、該当する診療行為を選択
 
④条件を追加する(必要な場合)
グループの条件を追加したい場合は、④「+条件を追加する」をクリックします。 グレーの枠内で追加するとAND検索、グレーの枠同士はORで条件が適用されます。
※AND検索とは複数設定した条件のすべてを含む情報を検索し、OR検索は複数設定した条件がいずれか一つでも含まれている情報を検索します。
 
なお、不要な条件はゴミ箱マークをクリックすることで削除できます。
 

4. 離脱対象範囲・期間の設定

患者グループが離脱予備群、離脱になる期間を定義します。
範囲と期間を定めることにより、離脱予備群に対してメッセージを送るなどして受診を促すことができます。
また、転院や治療をやめてしまい長期来院していない患者を離脱としてアプローチ対象から外すことができます。
  • 脱予備群:受診が空いてしまった期間があるが、アプローチしたい対象範囲
  • 離脱:一定期間以上受診が全くなく管理から外したい対象期間
判定日はレセプトデータより取得する『最終来院日』か『処方満了日』が選択できます。 ※最終来院日はレセプト上での最新の来院日、処方満了日は「内服」のうち一番長いものが満了した日を指します。
期間は「◯日、◯週間、◯か月」から選択できます。
 

5. 外来パス設定

フェーズ3ご利用の場合は、外来パスの設定が行えます。詳しくは以下FAQをご覧ください。
▼FAQ:外来パスを作成・活用したい

患者グループ作成例

  • 疾患:高血圧、糖尿病、インフルエンザなどの特定の疾患を持つ患者のグループ
  • 診療行為:CPAPや骨塩定量検査など特定の診療行為の実施歴がある人のグループ
  • 年齢や性別:年齢層や性別による特定の案内を送る患者のグループ
  • WEB問診データ:WEB問診シムビューで作成した問診やラベルによって作られるグループ
  • 連絡ツール:LINE連携のない患者、メールアドレスが分からないなど連絡ツール別の患者のグループ
 

よくある質問

設定画面上では作成できない複雑な条件で患者グループを作成したい
医療機関側での作成はできませんので、ご要望があればカカリテサポートチームまで必要事項を添えてご連絡ください。
【ご要望連絡先】
連絡先:kakarite-support@layered.inc
依頼時必要事項:
①患者グループ名
②設定したい条件
③離脱予備群にする期間(最終来院日から○か月など)
④離脱にする期間(最終来院日から○か月など)
 
 

関連記事

 
回答が見つかりませんでしたか? サポートチーム kakarite-support@layered.inc までご連絡ください。