LINEの本人確認の方法を知りたい

 

LINEの本人確認とは

カカリテでは、診察券番号と患者のLINE情報の紐づけを患者ご自身で実施していただく必要があります。
⚠️
弊社予約システムワクミーをご利用の場合で、患者がワクミーでLINEログインを利用し、かつLINE通知受け取り設定をしている場合については自動でその情報がカカリテにも連携されてまいりますので、再度カカリテ側で認証いただく必要はございません。
▼予約システムワクミーの《LINEログイン》と《LINE通知機能》の違いについてはこちら https://hospital.wakumy.lyd.inc/a/admin-app/#/faq/29
 

LINEの方法

本人確認の方法は2パターンあります。
①LINEで認証する
  • 既にLINEのお友達が多い
  • リッチメニューから認証してもらいたい
②メール又はSNSから認証する
  • LINEをこれから運用する
  • 既にほかのシステムでLINEの連携をしている

本人確認手順

①LINEで認証する

  • リッチメニューに【本人確認】を設置
    • クリックすると「本人確認」と発話されるように設定をする
  • 「本人確認ボタンから本人確認をおねがいします」とアナウンスをする
    • 挨拶メッセージ/一斉配信など
  • 患者がリッチメニューをクリックすると診察券番号・生年月日を入力
    • 上記がカカリテの情報と一致した場合に登録完了となる
LINE認証画面▼
以下の通り自動的に発話される指示に従って、診察券番号と生年月日を入力する。
※発話される内容は全医療機関で統一の内容となっており、個別に変更はできません。
※この認証方法は「WebhookURL」を利用して行っています。WebhookURLの連携設定は原則1つのサービスでしか使用できない仕組みとなっています。よって、他のシステムで既にご利用されている場合はカカリテでの使用はできませんので、以下の「②メール又はSNSから認証する」方法のみでの運用となります。

②メール又はSMSから認証する

  • カカリテからLINE認証用のメッセージを送付
    • ①案内したい患者にチェックを入れる
      ②メッセージを送信するをクリック
      ③メッセージ本文に、テンプレートタグ「LINE本人確認URL(短縮)」を挿入
      ④送信
  • 患者がURLをクリックし、許可するをタップすると認証完了

よくある質問

メール又はSMSで認証案内メッセージを配信する際に、患者名を入れられますか
タグをご用意しており、患者名・医療機関名は自動で挿入されるようになっています。
本人確認は何のために実施するでしょうか
カカリテからのメッセージをLINEで配信するには、カカリテの患者情報と患者のLINEアカウントの紐づけが必要です。本人確認をすることで紐づけをすることができます。
LINEで本人確認ができるようになるタイミングはいつですか
LINEで本人確認ができるようになるのはカカリテ上にデータができてからです。
カカリテにデータができるタイミング
①WEB問診(シムビュー)の入力が完了し、問診システム管理画面上で赤枠の診察券番号が入った時
※問診回答のない患者さんについては、レセプト登録までお待ちいただくことになります。
②レセプトデータが登録された時
※ご希望でしたら、カカリテに問診やレセプトのデータがない場合でも、診察券番号+生年月日+氏名を患者に入力していただき、認証を進める設定も可能です。 
ご希望の場合はサポートまでお申し付けください。
ただし、患者が診察券番号を誤った場合はカカリテ内の患者データと突合することができず、LINE連携情報のみが掲載されたデータが新しく作成されます。
患者が本人確認の途中でLINE認証をキャンセルすることはできますか
タイムアウト機能と認証中止機能により、途中キャンセルすることができます。
■ タイムアウト機能
診察券番号の入力および生年月日の入力を求める発話から10分経過すると自動的にタイムアウトとなり始めからやりなおす仕組みです。
■ 本人確認中止
本人確認が開始されたタイミングで以下のメッセージが出ます。
• 本人確認を取り消したい場合は「本人確認終了」または「本人確認中止」と入力してください
上記を患者側が入力すると本人確認が中止され、他のリッチメニューやチャットを利用できるようになります。

関連記事

 
回答が見つかりませんでしたか? サポートチーム kakarite-support@layered.inc までご連絡ください。