外来データ作成機能に関するよくあるお問い合わせ
Q&A(よくあるご質問)
本ページでは外来データ作成機能に関してよくお問い合わせ頂く内容を中心にご紹介しております
便利なAIチャットボットをご活用ください
外来データ提出加算に関して、AIによる自動回答を行うチャットボットをご用意しました。
画面下部に表示される入力欄に、質問内容を入力頂くと回答が表示されます。

gmailアドレスをお持ちの方ならどなたでもご利用いただけます。外来データ提出加算に関して、調査の流れ、各様式ファイルの構成、入力要領等、ご不明点を調べる際にご活用ください。
なお、本チャットボットは外来調査事務局のHPに公開されているデータおよび、弊社システムのマニュアルに基づいて回答を自動生成しておりますが、回答内容の正確性や最新性を必ずしも保証するものではございません。そのため、ご案内する情報はあくまで参考情報としてご利用いただき、最終的なご判断にあたっては、公式な情報源でのご確認をお願いいたします。
特に算定ルール等に関して正確な情報が必要な場合やご不明点が残る場合には、恐れ入りますが外来医療等調査事務局(support@gairai.jp)へ直接メールでお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
外来データ作成機能の操作方法や不具合等に関するご相談は、カカリテサポートチーム(kakarite-support@layered.inc)までご連絡ください。
外来データ提出加算全般
Kakarite外来データ作成機能による「FF1作成」以外のお問い合わせは、「外来医療等調査事務局」までお問い合わせください。また入力内容の可否については弊社は回答できる立場にございませんのでご了承ください。各項目の入力内容については、外来医療等の調査ホームページから「調査実施説明資料」をご参照ください。
お問い合わせ先:
「外来医療等の影響評価に係る調査」外来医療等調査事務局
ホームページ(2025年度調査):https://www.gairai.jp/2025/top.html
また、弊社で概要をまとめた解説記事もございますので、以下ご活用ください。
外来データ提出加算を開始するための届け出について
外来データ提出加算を算定するためには、外来データ提出開始届出(様式7の10)を地方厚生局に届け出たうえで、試行データを作成・提出し、厚生労働省保険局医療課から合格通知を受け取る(データ提出事務連絡を受ける)必要があります。データ提出事務連絡を受けた保険医療機関は、施設基準通知に定める様式7の 11を用いて地方厚生(支)局に届出を行うことで、外来データ提出加算等を算定することができるようになります。
詳細は令和7年度における外来データ提出加算等の取扱いについてをご参照ください。
試行データの提出期限について
様式7の10の届け出タイミングによって、試行データの提出期限は異なります。令和7年度の試行データ提出スケジュールは以下の通りです。(出典:https://www.gairai.jp/2025/top.html)

様式7の11の提出後の本データの初回提出期限について
試行データの提出・様式7の11の提出が完了したら本データの初回提出を行います。初回提出の期限は年4回、7月・10月・1月・4月の15日以降に設定されています。詳細は「調査実施説明資料」のP12をご参照ください。
外来データ提出加算の算定開始後のデータ提出スケジュールについて
外来データ提出加算の算定開始後は、継続的に「本データ初回提出」と「疑義確認による再提出」の対応が必要となります。本データの初回提出では「算定が開始される月の属する四半期分のデータ」の作成を行うこととなっています。具体的なデータ提出スケジュールについては、以下資料のP15-19をご参照ください。
お問い合わせ先:
「外来医療等の影響評価に係る調査」外来医療等調査事務局
ホームページ(2025年度調査):https://www.gairai.jp/2025/top.html
対象患者について
本機能では、登録したレセプトの内容に基づき、以下の区分で対象患者を抽出しております。
外来データ:FF1の作成対象者は生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)を主病と医師が判断した患者 となっています。よって、カカリテでは「(外来)FF1作成対象者」の患者グループで主病が生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)の患者を抽出し、その患者グループがFF1作成画面にリストアップされる仕組みになっています。※患者グループはカスタマイズ可能です。上記以外の条件で患者を抽出したい場合はサポートチームまでご相談ください。
在宅データ:訪問診療を行っている患者が対象となります。よって、カカリテでは「(在宅)FF1作成対象者」の患者グループで在医総管、施医総管、在がん医総のいずれかが算定されている患者を対象患者として抽出し、その患者グループがFF1作成画面にリストアップされる仕組みになっています。※患者グループはカスタマイズ可能です。上記以外の条件で患者を抽出したい場合はサポートチームまでご相談ください。
レセプトから連携される項目はどれですか
項目マッピング表のM列に○がついている項目が対象です。
WEB問診シムビューから連携される項目はどれですか
項目マッピング表のN列に○がついている項目が対象です。
前回の入力値を引き継げる(前回Doが可能)項目はどれですか
項目マッピング表のQ列に○がついている項目が対象です。
検査結果CSVの読み込みが可能な項目はどれですか
項目マッピング表のP列に○がついている項目が対象です。
初期値や不明値があらかじめ表示される項目はどれですか
項目マッピング表の備考欄に「初期値:●●」と記載がある項目が対象です。
傷病名について
本機能ではレセプト上の傷病名・傷病名コードが、「傷病情報」に自動入力されます。
傷病名マスタによる標準病名・傷病名コードを取り扱うため、未コード化傷病名いわゆるワープロ病名(傷病名コード:0000999)は本機能では取り扱いません(傷病名情報から除外されます)。また傷病名マスタを参照するため、マスタから抹消された廃止病名も取り扱いません。標準病名・傷病名コードを用いてレセプトを訂正後、修正されたレセプトを本機能に取り込み直してください。
傷病名の並び順はどんな規則になっていますか
糖尿病、高血圧症、脂質異常症の生活習慣病を優先し、疑い病名は優先しません。 診療日は新しい順で、それ以外の項目についてはランダムで並んでいます。
傷病名が10件以上ある場合、11件目以降は自動削除されますか
10件以上の傷病名はFF1作成画面から手動で削除頂く形となっています。手動削除しなかった場合、11件目からはFF1ファイル出力時に自動で削除されます。

身長・体重や検査値を測定していない場合、値が不明な場合はどのように入力したら良いですか
身長000、体重000、糖尿病ではHbA1c 99.9%、脂質異常症ではLDLコレステロール999mg/dl,
高血圧症では血圧999mmHgなど不明値がデフォルトで入る仕様となっています。これらはエラー扱いにはなりません。値が不明の場合の入力要領について詳細は「調査実施説明資料」(P31,P38,P41,P46)を参照ください。
また、検査値(HbA1c,LDLコレステロール,血圧,尿酸値)は前回Doが効きません。※当該月に測定していない(値が不明)の場合は999や99.9で提出することとなっているため、前回Doの対象外としています。
終診情報はどのようなルールで入力されていますか
レセプトの転記区分をもとにFF1の終診区分を自動で設定する仕様となっています。
レセプトの傷病(SY)には、以下の転帰区分コードがあります。
1: 治癒、死亡、中止以外
2: 治癒
3: 死亡
4: 中止(転医)
FF1 終診区分には以下のような項目があります。
1: 治癒又は軽快等により通院の必要が無くなった
2: 転医又は転居
3: 本人又は家族の意向により治療を中断
4: 死亡
5: その他
下記に該当する場合、自動でFF1に反映します。

同一の患者のデータに同時に複数の操作者がアクセスしてFF入力作業を行った場合にどうなりますか?
同一の患者のデータに同時に複数の操作者がアクセスしてFF入力作業を行った場合、以下のようなアラートが表示されます。

また、同時に編集していなかったとしても、AさんとBさんが同時に同じ患者のFF1入力画面を開いているタイミングがあった場合、例えばAさんが先に入力・保存をしてその患者の画面を閉じて、その後Bさんがこの患者の入力画面保存しようとすると、Bさんにはこのメッセージが表示されます。先にAさんがFF1入力・保存をしたことに気づかず、Bさんが別の値を入力し保存してしまうことを回避するための警告メッセージとなっております。FF1作成画面には最終更新日時も表示されますので、この警告メッセージが出た場合は、最終更新日時を確認の上、他の作業者と入力がバッティングしていないかご確認頂くことをお勧めいたします。
外来様式1作成が不要な患者を作成対象から除外したいです
以下の手順で、患者を外来様式1作成対象者のグループから削除することで除外可能です。
①外来様式1作成画面で作成不要な患者をクリックし、患者基本情報の「編集」ボタンをクリック

②「患者詳細ページに移動」をクリック

③患者詳細ページの左上に、その患者が属する患者グループ名が表示されています。「(外来)FF1作成対象患者」のタグのバツ印をクリックし、削除します。

④注意が表示されるので「はい」をクリックして、削除完了。一度この操作を行うと、その患者は今後自動的にデータ作成対象としてリストアップされることは無くなります。

回答が見つかりませんでしたか?
サポートチーム kakarite-support@layered.inc までご連絡ください。